« 新聞の上下はなんでギザギザか | Main | 高山病が痴呆の原因になる »

喪服が黒くなったのは勘違いが原因

喪服はなんで黒なの? [NAVER]
勘違いが生んだ「黒い喪服」

唐でいう「錫」とは、灰汁処理した目の細かい麻布のことで、それは白い布のことなのですが、どういうわけか日本人はこれを金属のスズと解釈し、スズ色、つまり薄墨に染めてしまったというわけなんです。
喪服といえば黒いものを想像するというか、黒いんですが、これは勘違いが原因だったというお話。 なんでも元々は白い衣装を着ていたんですが、中国からの文化が輸入され葬式の衣装も真似をしようと云うときに衣装の生地に関する記述を色の記述と勘違いして「錫」だから薄墨色だろうと解釈したのが間違いの元だったそうです。 これが718年の話。
その後、平安時代になると濃い方が深い悲しみを表すようになり、平安後期には貴族階級に黒が普及したんだそうです。このころから今に至るまで宮中では喪服はずっと黒い。 でも庶民の間では白が根強く、江戸時代まで白を着ていたという見方が強いようです。 その間に水色だった時期があるって云うのも驚きですね。
最終的にはヨーロッパの真似をして今度こそ間違えずに喪服が黒くなりました。葬式という非常に身近な文化なのに外国の真似を何度もしようとしているのがとても面白いですね。 ヨーロッパの真似をしたなら和装だと白とかでも良さそうなもんなのにな。

|

« 新聞の上下はなんでギザギザか | Main | 高山病が痴呆の原因になる »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 喪服が黒くなったのは勘違いが原因:

« 新聞の上下はなんでギザギザか | Main | 高山病が痴呆の原因になる »